ギフテッド

第11回 できないことばかり指摘されるギフテッド ~もっと褒めてほしい!~

投稿も10回を達成し、ブログを書くことにも慣れてきたままぱんだ♪今回は、「できないところばかり指摘するんじゃなくて、いいところを見つけてもっと褒めて!」という、ままぱんだの心の叫びを綴っていきます。ギフテッドが幸せに生きていくためには、いい...
ギフテッド

第10回 ギフテッドにとっての苦手克服、それは無理ゲーだった

苦手な科目を頑張りましょう―― それは小中高を通して呪文のように言われ続けてきた言葉。学校ではもちろんのこと、塾や場合によっては家庭でも。ギフテッドじゃなくても苦手なことを克服するのは大変なのに、これが得意不得意の差が激しいギフテッドだった...
ギフテッド

第9回 ままぱんだ 初めてギフテッドのセミナーへ行く

「第2回 ギフテッド教育フォーラム」に参加してきました12月16日(土)、「第2回 ギフテッド教育フォーラム」に参加してきました。講師の宮尾益知先生(どんぐり発達クリニック院長)が、ギフテッドについてその特徴や脳の働き、海外でのギフテッド研...
ギフテッド

第8回 よく寝る、倒れる、鼻血出す!とにかく疲れるギフテッド

よく寝る、倒れる、鼻血出す!はい、三拍子そろいました。よく寝るのはいいとして、倒れる、鼻血出すって大丈夫!?検査でどこも異常は見つからないのに、とにかく疲れやすくて気づくとぐったりしている。今は不登校だけど、小学生時代よくこれで毎日通ってい...
ギフテッド

第7回 ギフテッド、大人になっても抱える生きづらさ

何かまわりとは違う、自分が変なのかな―― そんなことをいつも思っていた子ども時代のままぱんだ(私)。でも、その悩みを友達や先生にはもちろん、親にも相談できませんでした。当時、日本にはまだ「ギフテッド」という言葉も概念もありませんでしたから。...
ギフテッド

第6回 ギフテッド、学会へ行く!

不登校になってから、撮り鉄にはまっているギフテッド息子。小学生の時から続けてきた微生物の研究も、ここ1年半ほど全く進んでいません。こんな状態ではありますが、先日、微生物の学会に行ってきました!コロナが落ち着き、久しぶりの対面での開催となった...
ギフテッド

第5回 こんなにある!ギフテッドの特性とは?

もう本当に好きなように生きているとしか思えない、不登校のギフテッド息子。悩むは周りや親ばかり。ギフテッド―― いったいどんな特性を持っているのでしょうか?今回はそんなギフテッドの特性を秀才児との違いも交えてご紹介します。ギフテッド児の特性1...
ギフテッド

第4回 きょうだいはどう思ってる?妹から見たギフテッド

ギフテッドにきょうだいがいる場合、彼らはギフテッドのことをどう思っているのでしょうか?今回はギフテッドに対するきょうだいの思いについて、ままぱんだ(母)といもうと(娘)のインタビュー形式にしてお届けします。ままぱんだ(母):お兄ちゃん(ギフ...
ギフテッド

第3回 学校で理解してもらえる?先生ともめるギフテッド

ギフテッドの子どもが小学校へ上がって、悩んだり苦しんだりすること―― その中に先生との関係があります。そもそも日本の「学校」という場所は、同じ年齢の子どもたちが授業を受けたり行事をこなしたりするところ。ギフテッドの特性を持った子どもには合い...
ギフテッド

第2回 ついに不登校!どうするギフテッド

ギフテッドは不登校になりやすい、なんて耳にしたことはあったけれど…。中2になり、ギフテッド息子はついに不登校に!でも、ある日突然行かなくなったわけではありません。遅刻が増え、五月雨登校になり、欠席の方が多くなり、という感じです。親は…それは...